不屈!被爆を乗り越えて
平山郁夫展 於 富山県水墨美術館
4/22 お天気もそこそこで、母ちゃんと次女の3人で出かけました。
平山郁夫画伯は、文化勲章受賞の誰もが知る国民的画家。
数年前、長女と奈良旅行した折に薬師寺で、
画伯の描いた巨大壁画に感動、圧倒された覚えがあります。
その後、平山画伯の人となりを知ることになり、
深く畏敬の気持ちを寄せてきました。
母ちゃんは展覧会好き。 誘うと二つ返事でした。
展覧会というのは、結構歩かされるのですよね。
仕方がないので、杖の先を母ちゃんに支えて貰いました。
窮すれば通ず。 同行した次女は大笑いでした。
足腰弱いので、母ちゃんに引っ張って貰って移動。
芝居の『壺坂霊験記』(つぼさかれいげんき) みたいだな~
「お里や あいよ沢市ツァン」
「父ちゃんも母ちゃんも長生きするわ」 と次女。(笑)
妻は夫をいたわりつ~ 夫は妻に慕いつつ~♪
ベンベン♪
『壺坂霊験記』
ちょっと古過ぎたかな~
もしご存知でしたら、きっと父ちゃんのお仲間世代。(笑)
☆
☆
優しさと ぬくもりに満ちて・・・
※展示場内は撮影禁止でしたので、
Google画像サイトより転載させていただきました。
平山画伯が生涯憧れた、玄奘三蔵が越えて行ったヒマラヤの峰々
薬師寺・大唐西域壁画殿より
平山郁夫画伯
数々の作品群は、観る者の心を清らかに優しくつつみます。
素晴らしい作品の中で、『平山郁夫』そのものが、
比類なき素晴らしい作品であることを知るのです。・・・
☆
不屈! 被爆後遺症をのりこえて
平山郁夫は、広島原爆の被爆者です。
まだ多感な15才の少年時代です。
これが平和活動の彼の人生を決定付けています。
画業をこころざし、端緒についた青年時代、
被爆の後遺症を発症、一時は死を覚悟します。
生死を彷徨い、不屈の精神で再起して、
「生かされている自分」を悟ります。
以来、仏教をモチーフにした作品を描き続けるのです。
仏教と仏教を伝えた先人への感謝が生涯のテーマでした。
先人が辿ったシルクロードに憧れ続けます。
それが平山郁夫の画風を確立していくのです。
純粋で揺るぎない志こそが、道を開くのですね。
平山が玄奘三蔵を慕い、憧れた理由(わけ)でしょう。
どこかの国の政治家さんに聞かせたい。(笑)
被爆体験からの平和運動、文化財保護活動、教育活動・・・
画業にとどまらず、多くの偉業を成しおえて、
平山郁夫は、2009年12月、この世を去りました。
根底にあって支えていたのは、『いのちへの感謝』でしょう。
そのように想えてなりません。
☆
水墨美術館からの帰途
眼福って言葉がありますね。
ほんと佳いものを見ると充実感があります。
改めて、偉大な人物の偉業と人生にふれて、
感激しきりでした。
「お父さんも負けていられませんネ」と母ちゃん。
オイオイ、偉人と一緒にするバカがいるかよ。(笑)
父ちゃんはさしあたり、ささやかな目標で頑張るネ
☆
じゃあ、またね
| 固定リンク
コメント
平山画伯の作品は色がとても綺麗ですね^^
いつか実物を見る機会があるといいな~と思います^^
おとうちゃん、お母さんと手をつないで歩いたらいいのに~♪
私も最近はよく父や母と手をつないで歩いてますよ^^
なんだか親孝行してる気になってイイものです(笑)
自己満足かな~^^;
投稿: かずたまゆき | 2012年4月25日 (水) 20時32分
父ちゃん様 こんにちは。
お花見に続いて美術館へお出かけ出来て、
体力も気力も充実されてるようですね。
嬉しいです。
私は絵画は詳しくはないのですが、
平山画伯の画は好きなので、
瀬戸田町にある平山郁夫美術館に2回行きました。
不屈の精神では父ちゃん様は充分平山画伯に負けてませんよ。
最近は美術館でも車椅子が置いてありますよね。
でもそれを利用することなく、自分の足で歩く。
立派です!
そしてそんなご自分を壷坂霊験記と重ねて楽しんでしまう。
不屈というより余裕ですね。
「妻は夫をいたわりつ~」は、
昔々、浪曲がラジオで流れていたような記憶があります。
夫婦愛の代名詞の物語だそうですね。
私も充分古いです。(笑)
投稿: ユメ | 2012年4月25日 (水) 22時35分
その展覧会、義母も行きたいそうなんですが・・・
絵はよく分からない私です。
でも美術館の雰囲気は好きなんですよ。
ここはコーヒーが美味しいんですよね。
以前、父ちゃんさんのブログで渋いお写真拝見しましたし。
「かずたまゆきさん」の仰るように、奥様と手を繋いで歩いて下さいよ~
天皇、皇后両陛下がいつも手を繋いでいるでしょ。
あのお姿を見ると、いいなあ~と思っちゃう。
年を重ねても、自然に手を繋げる夫婦が理想なんですけど。
投稿: りんごママ | 2012年4月25日 (水) 22時42分
私はシルクロードにあこがれています。ゴビ砂漠、カラホト、パルミラなど旅をしました。砂漠は何も無くて、無限に綺麗です。平山画伯の絵にもある桜蘭に行くのが最終の夢ですが、入るのがむずかしそう…実は永く奈良に住みましたので、薬師寺、壺阪寺も行きました。父ちゃん、かあちゃん、咄嗟にお里、沢市になれるなんて、ユーモアたっぷりですね。本当にいつも楽しく、脱帽です。壺阪霊験記ちょっと知ってるので、もしかしたら同世代に近いかも、です。ちなみに出雲は生まれ育った辺りです。平山郁夫より、父ちゃんの方が素敵です。
投稿: 出雲の乙女 | 2012年4月26日 (木) 11時22分
かずたまゆきさん こんにちは
ほんとに、どの作品も美しい色です。
油彩と違って日本画は優しいですね。
日本人にはホッとする温もりがあります。
父ちゃんも、娘が手を繋ごうとしてくれた時は
そりゃあもう、ワクワクしてしまいます。
自己満足だなんて、トンデモナイ。
絶対に親孝行ですよ。お父さんもお母さんも
この上ない幸せなお気持ちでしょうね。
これからも、どうぞ仲良くネ
投稿: 父ちゃん | 2012年4月26日 (木) 17時01分
ユメさん こんにちは
平山画伯が広島のご出身だと知っていましたので、
ユメさんがお住まいのところだな~と思っていましたよ。
画伯の画業のほんの僅かしか知りませんが、
まさに国民画家の名にふさわしい、スゴイひとですね。
日本人として誇るべきひとです。
テレビの無い少年のころ、
ラジオばかり聴いててよく叱られたものですが、
スイッチをひねると、「つまは夫をいたわりつ~~」
ダミ声の浪曲が流れてきたものです。
小学生の父ちゃん、よく真似していました。(笑)
古き良き時代・・懐かしいネ!
投稿: 父ちゃん | 2012年4月26日 (木) 18時57分
りんごママさん こんにちは
お義母さんと是非お出かけになられたらいかがでしょう。
毎日 目に悪い事件ばかり見させられているわけで、
ときには目に優しい絵画なんかも良いものですね。
目の前で挽いてくれるコーヒーが美味しいのは近代美術館です。
ここは水墨で和風ですから、お抹茶と和菓子。
富山県もいろいろ考えているようです。(笑)
母ちゃんと手を繋いで歩く・・・今後の研究課題です。
でも就寝時は用心にヒモで繋ぎ合っています。ハズカシー
投稿: 父ちゃん | 2012年4月26日 (木) 20時31分
出雲の乙女さん こんにちは
出雲で誕生なさって、奈良(大和)にお住まいになって、
シルクロードを旅されて・・・
素敵だな~ まるで古代史そのものですね。
古代史ファンとしましては、羨ましいかぎりです。
どうか桜蘭への、乙女さんの夢が叶いますように。
以前NHKの特番で観た『シルクロード』を
今も忘れないでいますよ。
いっそお里、沢市で出かけてみたいものです。(笑)
また、お話をお聞かせくださいね。
投稿: 父ちゃん | 2012年4月26日 (木) 21時03分
おはようございます。
ああ~風邪をひいて寝込んでいたらこんな素敵な記事が・・・。
本当に素敵ですね。平山画伯と壺坂霊験記が・・・一緒に載るなんて!まさに「優しさとぬくもりに満ちて・・」
杖を持って振り返ってるお母ちゃん様のお顔が優しいですね。愛されてますね~うふふ
愛あなたと二人~♪二人のため世界はあるの~って♪
私はこっちが浮かびました。(これって古い??)
お嬢様の顔も浮かびます~
投稿: ゆりのおかあたん | 2012年4月27日 (金) 08時10分
父ちゃんさん こんにちは。
私も奈良で平山画伯の絵画を見ました。
心がすぅっと静かになったのを覚えています。
壺坂霊験記は知らないです~。
かすかに聞いたことはあるような・・・。(^^ゞ
父ちゃんさんは私にとっては人生の師です。
生きる姿を通してたくさんのことを教えてくださいます。
だから私には父ちゃんさんも母ちゃんさんも追いつくことが
できない人生の師です。
おでかけができてよかったですね。
私もうれしくなりました。
投稿: もぐら | 2012年4月27日 (金) 11時14分
ゆりのおかあたんさん こんにちは
風邪で寝込んでいらしたとのこと、
もうすっかり、よろしいのですか?
人前で悪びれずにこんな風に歩けるなんて、
年取って枯れたんですね~
殊に母ちゃんは、このごろ背中が丸くなって・・・
背筋を伸ばせ、と息子によく叱られています。
いいさいいさ、仲良く年取ったのがから・・・
せっかくの連休ですから、どうぞお大事に。
いつも元気なおかあたんさんでいてくださいネ
投稿: 父ちゃん | 2012年4月27日 (金) 20時47分
もぐらさん こんにちは
壺坂はかすかに聞いたことはある・・・
ウーン、世代間を感じるナ~(笑)
人生の師だなんて、何とご返事すればいいのでしょう。
能天気にくよくよしないで生きていることが、
少しでも日々のお気楽なご参考になれば、大光栄です。
もぐらさんからも沢山教えていただいていますよ。
奈良はよいですね~ いまは吉野の桜・・・
出かけたくなりました。
投稿: 父ちゃん | 2012年4月27日 (金) 23時26分